各種予防接種について 


3種混合・MR(麻疹風疹)ワクチン・ポリオワクチン・子宮頸がんワクチンなど
その他予防接種を、随時予約にて受け付けております。


ご予約・お問い合わせは、お気軽にお電話、または病院スタッフまでお申し付けください。

笠松病院 岐阜県岐阜市中鶉3丁目11番地
TEL 058-276-2881
FAX 058-276-3566

ワクチン 対象者 予約
インフルエンザ 生後6ヶ月以上 不要
BCG 生後12ヶ月未満 必要
(接種の2日前までに)
麻疹・風疹混合(MR) 1期:生後12ヶ月未満〜24ヶ月未満
2期:5歳以上〜7歳未満
   (小学校就学前の1年間)
麻疹・風疹単独 過去に接種をされていない方
くわしくはこちらをご覧下さい
4種混合(DPT-IPV)
ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ
生後3〜90ヶ月未満
3種混合(DPT)
ジフテリア・百日咳・破傷風
生後3〜90ヶ月未満
2種混合(DT)
ジフテリア・破傷風
11歳〜13歳未満
不活化ポリオワクチン(IPV) 生後3〜90ヶ月未満
日本脳炎 1期初回・追加:生後6〜90ヶ月未満
2期:9歳から13歳未満
Hib(インフルエンザ菌b型) 生後2ヶ月〜5歳未満
小児用肺炎球菌 生後2ヶ月〜5歳未満
成人用肺炎球菌 65歳以上
子宮頸がん(HPV) 小学校6年〜高校1年相当の女子
くわしくはこちらをご覧下さい
B型肝炎 HBs抗原陽性の母親からの出生児、
医療従事者など
B型肝炎
(母子感染予防を除く)
生後12ヶ月未満
(この間に3回接種)
破傷風 全年齢


予防接種を受けるのはどうして?

 予防接種は感染症が流行することを防ぐとともに、予防接種を受けたお子さんが、病気にかからないように、あるいはかかってしまっても重くならないようにするものです。
 日本国内ではめったに見られなくなった病気もありますが、国際交流の盛んなこの時代、油断は禁物です。

予防接種は、毒を弱めた細菌などから作った「ワクチン」をわざと体内に投与して、それと闘うことによって身体の中に病気に対する抵抗力(免疫抗体)をつけます。

スケジュール表をたてて、予防接種の進行状態をチェックし、漏れがないよう確認すると良いでしょう。
お子さんの予防接種の記録は大切に保管して、健診のたびに持参するようにしましょう。


予防接種の受け方
予防接種には思いがけない事故が起こることがありますから、保護者の方が予防接種の意義を正しく理解し、お子さんの体調の良い時を選んで予防接種を受けることが大切です


予防接種の種類とスケジュール

生ワクチン 生きた病原体の毒性を弱めたもの。予防接種によって、身体はその病気にかかったのに近い免疫(抗体)を作ります。
はしか(麻疹)・風疹・BCG・おたふくかぜ・水痘 など
不活化ワクチン 病原体を殺して免疫を作るのに必要な成分だけを取り出して作ったものです。複数回の接種が必要なケースが多いです。
百日咳・日本脳炎・ポリオ など
トキソイド 毒素をなくした細菌を接種します。複数回の接種が必要なケースが多いです。
ジフテリア・破傷風 など

予防接種の接種間隔について
予防接種のワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあります。生ワクチンの接種後は4週間以上、不活化ワクチンの接種後は1週間以上の間隔をあけて次のワクチンを接種します。

各種予防接種のスケジュールを参考にして、予防接種を受けましょう


日本の定期・任意予防接種スケジュール
国立感染症研究所 感染症情報センター ホームページより

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(PDF)
日本小児科学会 ホームページより

予防接種スケジュール(PDF)
VPDを知って、子どもを守ろうの会 ホームページより

定期予防接種を受けましょう
岐阜市ホームページより



予防接種を受けることができない人
1. 明らかに発熱している人(通常37.5度を超える場合)。
2. 重い急性疾患にかかっていることが明らかな人。
3. その日に受ける予防接種によってまたは予防接種に含まれる成分でアナフィラキシーショック(通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のこと)を起こしたことのある人。
4. ウイルス性疾患にかかって4週間以内の人は、受けることができない場合があります。
5. その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断した人。


予防接種を受ける準備
1. 体の調子の良い時に受けましょう。水痘・麻疹・風疹・おたふく風邪・突発性発疹・手足口病などのウイルス性疾患にかかった場合は、発病後4週間はあけましょう。日頃からお子さんの体質、体調など健康状態に良く気を配ってください。心配な時はかかりつけの医師に相談し保護者の方が良く理解してから受けましょう。
2. 受ける予定の予防接種について、必要性や副反応を良く理解しましょう。
3. 受ける前日は入浴やシャワーで身体を清潔にしましょう。
4. 予診票は予防接種をする時の大事な情報です。よく読んで保護者の方が責任を持って記入しましょう。
5. 予防接種当日は、予防接種手帳と母子健康手帳を必ず持って保護者の方が連れて行きましょう。予防接種は保護者の方の同意が必要です。


予防接種会場での注意
1. 予防接種を受けるときには、予診票にご記入のうえ、母子健康手帳とともにご提示ください。
2. 予防接種医が予診票、母子健康手帳を確認したのち診察をいまします。
3. 予防接種医は診察ののち、予防接種を受けるかどうか保護者の方に確認をします。受けるときには、お子さんを連れてきた保護者の方のサインが必要です。
4. 予防接種後、母子健康手帳の「予防接種の記録」に、当日受けた予防接種の接種済証明の印を押してもらってください。

予防接種後の注意
1. 予防接種を受けた後特に30分間は、お子さんの様子に注意して、医師とすぐに連絡がとれるように心がけてください。
2. 接種後、2〜3週間は副反応出現に注意しましょう。
3. 接種当日の入浴は差し支えありません。
4. 接種当日の激しい運動は避けましょう。
5. 高熱やけいれん、接種部位の大きな腫れなど、異常な症状がでたら、早めに医師や保健所に相談、連絡しましょう。


予防接種後の反応
予防接種後、一定の期間に種々の身体的反応や疾病がみられる事があります。この要因としては、予防接種による副反応の場合のほか、偶発的に発症した疾病の場合があります。副反応の出かたは、不活化ワクチンと生ワクチンで少し異なります。

不活化ワクチンによる副反応
局所反応として注射部位の発赤、硬結、疼痛などがみられます。また、全身反応としては、アナフィラキシーショック(通常、接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のこと)、蕁麻疹などのアレルギー反応や発熱などが見られます。この反応は、接種後24時間以内、遅くとも48時間以内には発現します。

生ワクチンによる副反応
アナフィラキシーショック、蕁麻疹などのアレルギー反応や発熱などの全身反応は、不活化ワクチンの場合と同様に、接種後遅くとも48時間以内には発現します。また、生ワクチンは、病原菌の毒性を弱めたもので、その病気本来の性質がワクチンの中に残っています。このため、ワクチン接種後、数日ないし2〜3週間後に、その病気に軽くかかったような状態になることがあります。
※予防接種の副反応は、それぞれの予防接種の説明書きをお読みください。