子供のインフルエンザ 予防とホームケア 


笠松病院  岐阜県岐阜市中鶉3丁目11番地
TEL 058-276-2881
FAX 058-276-3566




 インフルエンザウイルスは変化します


 インフルエンザウイルスにはA・B・Cの3型があります。このうちA型とB型が流行的な広がりを見せます。ウイルスの表面にはHAタンパクとNAタンパクの2種類のタンパクがとげのように突き出ています。このとげはウイルスによって型が違うため、あるウイルスに対して抗体を持っていても、違う型のウイルスには効果がありません。そして、インフルエンザウイルスは不定期に遺伝子の一部を変化させ続けて人間の免疫から逃れて生き延びているので、インフルエンザは毎年流行するのはこのためです。
そのため、去年の接種では効果がない為、インフルエンザの予防接種は毎年接種する必要があります

 インフルエンザと風邪は違います

11月下旬に発生して、翌年の1〜3月頃までの間に毎年流行します。
インフルエンザの特徴の一つに広範囲に流行することが挙げられます。インフルエンザウイルスは感染力が非常に強く、会社や学校などで集団単位で感染する傾向が強いとゆう性質があります。
そのため、インフルエンザは突然現れると、狭い地域から広域へとまたたく間に流行が広がり、患者数が一気に増加するのです。

高熱、全身倦怠が典型的な症状です
インフルエンザは、ウイルスが患者のくしゃみや咳などと一緒に吐き出されて感染します。ウイルスは喉や鼻の中の粘膜に付着するとすぐに増え始め、1〜5日(平均2日)の潜伏期間を経て急に症状が現れます。
38度以上の熱が出て、全身のだるさや筋肉痛、頭痛を伴います。やや遅れて鼻水や咳、下痢などの症状も現れます。ただし、小さな子供の場合、全身のだるさや筋肉痛、頭痛などの症状ははっきりしません。症状は2〜3日で落ち着きますが、場合によっては1週間近く長引くことがありますので、注意が必要です。


風邪とどんなところが違うの?
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで起きる呼吸器(肺や気管支などの呼吸をするための器官)の病気です。
一方、風邪は、いくつかのウイルスが喉や鼻、時には眼などから感染して、咳や鼻水、発熱などを引き起こす上気道(鼻の穴から喉の奥まで)の炎症をいいます。
インフルエンザの方が症状が重く、重症化したり合併症を引き起こす恐れがあるためにさらに注意が必要です。



 怖い合併症


インフルエンザは風邪よりも症状が重く、合併症を引き起こす可能性もあります。注意しましょう。


熱性けいれん
原因と症状 発熱に伴って、手足が突っ張っり、全身にけいれんを起こして意識を失います。白目をむいたり、唇が紫色になることもあります。発熱が未熟な脳に刺激として伝わることが原因です。多くは熱が急に上がっていく時にけいれんを起こします。普通は十数秒から2〜3分程度で治まり、熱性けいれんの発作だけで運動障害や知能障害などの後遺症は残りません。
ケアと治療 けいれんが起きたら衣服を緩めて、顔を横に向けて平らなところに寝かせます。口にものをいれたり、揺すったりして刺激を与えてはいけません。
たいていの場合は、数分以内に治まりますが、10分以上続く、何度も繰り返す、けいれんが治まっても意識が戻らない時は脳炎・脳症の可能性もあるのですぐに受診してください。治療にはけいれんを抑える薬を使います。


インフルエンザ脳炎・脳症
原因と症状 インフルエンザウイルスに感染して脳に炎症を起こすのがインフルエンザ脳炎、ウイルス感染は不明ですが、脳炎と同じような症状が現れるのがインフルエンザ脳症です。いずれも急な発熱に続いて呼びかけても反応がない、ぐったりとしてウトウト寝てばかりいるなどの意識障害が現れ、けいれんを伴うこともあります。
ケアと治療 どちらも命を落とすこともある病気で、回復しても運動機能や知能に障害が残ることがあります。高熱が続き、意識障害があったり、けいれんが10分以上続くようなときはすぐに医師の診察を受けてください。
今の段階では脳炎・脳症を根本的に治療する方法はありませんが、脳のむくみを取ったり、けいれんを抑えるといった対症療法が行われます。治療法は年々進歩しています。


インフルエンザ脳炎・脳症と解熱剤の関係は?
解熱剤はインフルエンザの根本的な治療薬ではなく、症状を和らげるための薬なので、熱があっても水分が取れてわりと元気があるときにまであえて使う必要はないでしょう。しかし、高熱のため眠れない、ミルクがのめない、食事が取れないなどの場合には、多少でも熱を下げて眠れるようにしたりミルクや食事が取れるようにするため解熱剤を使うことがあります。
子供のインフルエンザの場合、解熱剤の一部にはインフルエンザ脳炎・脳症の症状を悪化させたり、ライ症候群のきっかけとなる可能性があるため、原則としてアセトアミノフェン以外は使用しないことになっています。解熱剤の成分が分からない時は医師や薬剤師に必ず確認しましょう。また、大人や上のお子さんの解熱剤を使うのも避けてください。

中耳炎
原因と症状 グズグズと機嫌が悪く泣いてばかりいて、しきりに耳をいじったり耳を触れられると嫌がる場合は急性中耳炎の疑いがあります。鼻や喉に付着したウイルスや細菌が耳管をを通って中耳にはいり、炎症を起こす病気です。中耳に膿がたまると鼓膜にかかる圧力が高くなり、耳がひどく痛みます。合併症のなかでも最も多くみられます。
ケアと治療 細菌が入った場合には抗生物質で治療します。炎症がひどい時は、鼓膜を切開して膿を出すこともあります。鼓膜は数日後にはくっつくので、切開した穴があいたままになる心配はありません。受診する前に自然に鼓膜が破れて膿が出ている場合は、抗生物質の点耳薬などで治療することもあります。熱が高いケースも多いので水分補給をしっかりし、痛がる場合は冷たいぬれタオルを耳の後ろにあてて痛みを和らげてあげましょう。


気管支炎
原因と症状 熱が続き、激しい咳が続く時は気管支炎(肺炎のケースも)の疑いがあります。ウイルスそのものや細菌による二次感染が原因でコンコンという乾いた咳が出て、しだいにたんがからんだゴホンゴホンという湿った咳に変化します。炎症がひどくなると気管支が狭くなるので呼吸困難を起こしたり、肺炎を起こしたりします。
ケアと治療 咳がひどいと体力を消耗し、病気が治りにくくなります。気管支炎の症状が現れるのは、インフルエンザの熱が出てから2〜3日後になるため、一度受診していても再受診する必要があります。たんを出しやすくする薬や気管支を広げる薬を使い、細菌感染が原因の場合は抗生物質も使います。
離乳食やミルクを一度にたくさん食べると咳が出た時に吐きやすくなるので、少量ずつ、こまめに与えるといいでしょう。


肺炎
原因と症状 何日間か高熱が続き、激しい咳が出て、普段より呼吸が荒く苦しそうなときは肺炎の疑いがあります。ウイルスや細菌が肺に侵入して炎症を起こす病気です。インフルエンザの合併症には、ウイルスそのものが原因となるケース、ウイルス感染がきっかけとなって細菌の感染を受けるケースがあり、どちらも症状はほぼ同じです。
ケアと治療 肺炎と分かったら、多くの場合、入院して治療を行います。ウイルス性の肺炎は対症療法で症状を抑え、細菌性の場合は抗生物質を使います。呼吸困難がひどい時は酸素吸入を行い、脱水症状を起こしている場合は点滴をします。赤ちゃんは症状の進行が早く、急変することもあるので、しつこく咳が続き苦しそうな時は早めに受診しましょう。



 今日から家族で始めよう!!インフルエンザ予防!! 

まずは,インフルエンザにかからないように心がけることが大切です。赤ちゃんは家族から感染するケースが多いため、家族そろって予防策を実践しましょう。

ウイルスを運んでくるのは、パパとママ

外出する機会があんまり多くない赤ちゃんは、ママとパパからうつるケースが多いのです。咳やくしゃみと一緒に吐き出されたウイルスを、そのまま吸い込んで感染するだけでなく、空気中に浮かんでいるウイルスを吸い込んで感染することもあります。感染力が強いウイルスなので、ママとパパがインフルエンザにかからないように気を付けましょう。

予防接種はママとパパから
 インフルエンザの予防には、予防接種が最も有効。ママとパパが受けておくと赤ちゃんへの感染の可能性が低くなるでしょう。赤ちゃんが1歳未満だったり、1歳以上でも重い卵アレルギーがあったり、接種当日に熱があり接種できない場合、家族が予防接種を受けておくことは、赤ちゃんに対する予防法の一つと言えるでしょう。

帰宅後の手洗い、うがいを忘れずに
 帰宅したら、石鹸を使って丁寧に手洗いをしましょう。このとき、洗顔もすればさらに効果的です。うがいは喉を清潔にし、粘膜をスムーズにするのでウイルスがもぐり込むのを防ぎます。手洗いやうがいは、インフルエンザだけではなく、すべての感染症予防の第一歩です。習慣にしましょう。

温湿度を適切にコントロールして換気も忘れずに
 室温は20度前後、室温は60%前後を目安に調節するといいでしょう。冬は窓を閉めきっていることが多く、空気が汚れがちです。時々、窓を開けて外の空気と入れ替えましょう。室内に洗濯物を干すだけでも湿度を上げることができます。加湿器を使う時は、こまめに掃除をして清潔に保って。また、やけどをしないように気を付けましょう。

赤ちゃんを人ごみに連れて行かない
 デパートや電車など、人がたくさん集まる場所にはウイルスも多いと考えられます。とくにこの時期は、赤ちゃんを連れての外出をなるべく控えましょう。どうしても外出しなければならない場合は、込まない日や時間帯を選び、短時間で済ませるように心がけましょう。

規則正しい生活リズムを心がけて
 疲労がたまっていたり、不規則な生活をして体力が落ちているとインフルエンザにかかりやすくなります。流行が始まる年末年始は、生活リズムが乱れがちな時期。家族みんなで規則正しい生活リズムを心がけ、栄養バランスのいい食事と十分な睡眠をとり冬を乗り切りましょう。


 予防接種を受ける時期は?

 インフルエンザのワクチンは、インフルエンザの病原体を完全に殺し、免疫が出来るのに必要な部分だけを取り出して作る不活化ワクチン流行の中心になっているA型を2種類、B型を1種類含んだ混合ワクチンです。
それぞれの型が少しずつ変化するため、日本ではその年の患者から取れた多数のインフルエンザウイルスを分析し、翌年の流行の中心になる型を予想してワクチンを作っています。


出来れば、ワクチンの接種は11月中に!!
流行する前に免疫をつけるには、11月中に1回目の接種を済ませておけば、より効果的です。

2回目の接種は12月上旬までに!!
子供の場合、ワクチンは2回の接種が必要です。接種間隔は1〜4週間ですが、3週間以上あけると効果的です。12月上旬までに2回目を済ませましょう。

ワクチンの効果は2回目接種の2週間後から

個人差がありますが、ワクチンは接種の2週間後から効果が現れます。12月下旬からインフルエンザが流行し始めるので、予防接種は計画的に受けましょう。