血液データーの見方
主に肝臓・胆嚢の状態をみます
GOT 肝機能障害(肝炎・脂肪肝・肝硬変)などで上昇します
GPT
γGTP 飲酒による肝障害の手がかりとなります
LDH 肝疾患の他、心・腎疾患・悪性腫瘍でも上昇します
ALP 肝臓・胆道に障害があると上昇します
LAP
ChE
(コリンエステラーゼ)
肝機能障害・悪性腫瘍で低下します
T-Bil
(ビリルビン)
黄疸色素ともいわれ、肝・胆道系疾患で上昇します
ZTT TTT 肝炎・肝硬変等で増加します
TP
(総蛋白)
肝疾患・腎疾患・慢性感染症等の病気や栄養失調で減少します
ALB
A/G比
HB/s抗原 B型肝炎ウィルスによる感染の有無を調べます
HCV抗体 C型肝炎ウィルスによる感染の有無を調べます



主に腎臓・尿路の状態をみます
BUN
(尿素窒素)
腎臓から排出される老廃物の一種です
CRTN
(クレアチニン)
陣機能障害・腎不全などの時上昇します



主に膵臓の状態をみます
AMY
(アミラーゼ)
急性膵炎の時、著明に上昇します



主に糖代謝の状態をみます
Glu
(血糖)
糖尿病・膵疾患などで異常値を示します
HbA1C
(ヘモグロビンA1C)
過去2〜3ヶ月前の血糖の状態がわかります



主に通風の可能性をみます
UA(尿酸) 通風や腎機能障害の時、上昇します。肥満・高蛋白食・飲酒
運動不足などでも増加します。



主に脂質代謝の状態をみます
T-CHO
(総コレステロール)
細胞を構成している重要な脂質の一つです。動物性脂肪の摂り過ぎや過食などによって増加しやすく、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞などの原因となります。
HDL-CHO
(HDLコレステロール)
いわゆる善玉コレステロールで、動脈硬化を抑制する働きをします。喫煙・動物性脂肪や糖質の摂り過ぎ、肥満などで減少します。
TG(中性脂肪) 生体エネルギーの貯蔵に関係しています。糖尿病・肥満症・糖質や脂質の取り過ぎ、飲酒量の多い人などで増加します。また、食事による影響を受けやすい物質です。



主に貧血の可能性をみます
赤血球 いずれも、貧血の時に減少します。貧血は、胃潰瘍・痔・子宮筋腫・がんなどで出血している時や、偏食・小食・不規則な食事などで起こりやすくなります。
出血を止める働きをします。減少すると血液が止まりにくくなります。
血色素
Ht(ヘマトクリット値)
血小板
MCV・MCH この組み合わせにより、貧血の種類を知ることが出来ます。
MCHC
Fe(血清鉄) 骨髄で血液を造るときに利用されます。貧血時に減少します。



主に炎症の可能性を見ます
白血球数 種々の細菌感染や炎症性疾患などで上昇します。
CRP



その他
CPK 筋疾患・心筋梗塞のときに上昇します。激しい運動や緊張でも上昇します。
RA 慢性関節リウマチの80〜90%が陽性を示します。
Aslo 溶連菌の感染があると上昇します。また、リウマチ熱や腎炎でも上昇します。